今週末の教師研修に想いをはせて

今週日曜日(30日)はPLS姉妹校の先生方対象のオンラインセミナーの日です。

PLSシステム®️を学んでいただき、効果的に教えられるよう、年に6回開催しております。こういった状況では仕方がないのですが・・・やはりオンラインで一方通行よりも、いつもの対面セミナーで、先生役、生徒役を交代しながら練習をする・・・そんな日が早く戻って欲しいなあと願うばかりです。

PLSシステム®️のアクティビティの1つにLie Game(嘘つきゲーム)というものがあります。

例えば講師が”Apples are blue!”(リンゴは青だね)と言ったとします。

すかさず生徒たちは手を挙げ、”No, apples are red!”と、先生の「嘘」を正します。

ただ、

このアクティビティをするたびに、子どもたちの思考の柔軟さに驚かされます。

大人の方は「リンゴは赤」で、「トマトも赤」と思いがちではないでしょうか?

でも子どもたちは次々に”No, some apples are green!”とか、”No, some apples are yellow!”と、スーパーマーケットで見たことのあるリンゴの色を挙げていきます。

あるときは”No, some apples are brown!”と言った子がいました。

いやいや、それはさすがにないでしょう、と理由を聞くと「・・・腐ったリンゴもあるから・・・」と。

すかさず”Rotten(腐った)”という単語をインプット。

ただ、それが行き過ぎると何でもその単語を使ってふざけてしまう場合もあるので、その後は先生のさじ加減。

また、”Rabbits are pink!”という「嘘」にある女の子が”That’s right! (その通り!)”と答えた子がいました。

他の子たちはウサギは白、や、茶色、などと回答していました。

またしても理由を聞くと「私の持っているバニーはピンク」と、自分の大切にしているぬいぐるみのことを話してくれました。そこで「でも本当のウサギにはピンク色はないよね」と否定するのは簡単です。でも本物のウサギを見たことのないその子には自分のぬいぐるみのバニーちゃんが唯一の「ウサギ」なのです。ここでも「私のぬいぐるみのウサギはピンクだよ」という言い方を英語でインプット。

ちなみに私自身にとってはトマトは赤だけでなく、グリーンやイエローもあります。アメリカで住んでいた州には”Fried Green Tomatoes(グリーントマトの揚げ物)”という郷土料理がありました。

子どものイマジネーションは果てしないものです。そしてそれを受け入れ、子どもたちが言いたいことを英語で言えるよう指導すること。それが英語教育の醍醐味の1つですね。

そんなことを改めて考えながら、今週末の教師研修を行いたいと思います。

学校英語教育の変化③

来週日曜日、5月30日は英検ですね。

PLSでは「絶対英検を受験しましょう!」といったスタンスではなく、「今まで学んできたことで合格証書がもらえて、しかも将来の受験などに役立つなら取っておいたらいいんじゃない?」といった感じです。

突き放しているわけでは全くありません。自主性を重んじています。

問題形式に慣れれば、今までの蓄積された英語力で十分対応できるんです。ただ、今までやってきたことと英検の問題は同じ英語なんだよ、繋がっているんだよ、ということを講師が気づかせてあげるのはMUSTですが。

ところで、

このテーマでは主に中学校教科書の変化についてお話しさせていただいています。

英検を受験するにあたって一番苦労するのは、実は文法ではなく「単語量」です。

生徒たちがよく悩むのは、また私自身も受験にあたって苦労したのは「括弧内に入れるべき言葉は日本語ではわかる。だけど選択肢の中でどれがそれなのか分からない」というものです。

文科省の定めた中学3年間の必修単語数は昨年までに比べて1.5倍に跳ね上がっています。なのに公立中学では英語の授業数が昨年までと同じなのです。

きっついですね。

特に助動詞に関しては一つの単語に一つの意味ではなく、数個あります。

例えば中学1年生3学期から、1学期に舞い降りてきた「can」

中学で習うだけでも「できる」「してもいい」「してくれますか」と3つの意味があり、その文脈に応じて使い分けないといけないですね。なのでPLSでは単語や助動詞はできるだけ「コア(核)」の意味を大事にしています。

canのコアは「可能」

上記の3つの訳は「〜するのは可能」「「(自分が)〜するのは可能か」「(あなたが)〜してくれるのは可能か」と、変な訳で申し訳ありませんが・・・コアをしっかり網羅しています。

教科書改訂による単語数の増加は一見ドキッとしますが、違った角度から見ると恐るに足らず!

30日の受験者の皆さん、Good luck!

〜PLS:徒然なるできごと〜

インファント(1〜2歳児)クラスから、今は小学校2年生になった7級の4人クラス。レッスンが終わった後、お迎えにいらしているであろう保護者様とお話しをしたいことがあり「お迎えにいらっしゃる?」と聞いたところ、4人全員がもう1人で通学するように言われているのでお迎えはないとのこと。えーーー?この間までベイビーちゃんだと思っていたし、まだママのお腹にいた子もいるのに!子どもたちの成長は早い!そして大人の1年も早い!毎日が大切ですね💕

学校英語教育の変化②

今年は梅雨が例年より早く始まるようですね。

私の癖毛の髪が毎日ウネウネとそれを物語っています・・・。

さて、教科書改訂ですが、今年から中学1年生のお子さんたちはそれが当たり前になるのでしょうが2、3年生は大変ですね・・・。何せワークブックなどは「1年生の復習」と称してwillやbe going toなどの未来形(昨年度までは2年生の範囲だった)が入ってくるのですから。

英検の内容もそれに準じて変化してくるでしょうね。

PLSでも最新情報をキャッチできるよう、心がけています。

ところで

英語の時制(現在形とか過去形など)はいくつあるかご存知ですか?

実は12時制あり、中学ではそのうちの8時制を学びます。

教科書改訂により中学3年生の3学期に「仮定法」という、かつては高校文法であった項目が入ってきました。これは厄介です。

英語は時間軸をしっかり言わないと、聞き手が混乱するのです。

なのに、「仮定法」はそのルールを思いっきり無視するのです。(だって起こっていないことを仮定して話すのですから)

例えば

I wish I were a bird.(私が鳥だったらなあ)

日本人としてはツッコミどころ満載です。

何で今の気持ちを話しているのに過去形?そしてIだったらwasでしょ?何でwere?(口語ではwasでもOKですが)

やはりしっかり聞き、話すことから始めること。

そして理屈は後から固める、ということが大切だな、と思わされます。

〜追記:PLSの徒然なる日常〜

お姉ちゃんと妹ちゃんが雨の日に初めて2人だけでPLSのレッスンに歩いて向かっていました。ただその道中、2人はケンカになってしまい、妹ちゃんは泣きながら自宅に戻ってしまったそう。遅れてレッスンに参加し、終了し、おじいちゃんのお迎えを待つ2人はびっくりするくらいケロッと仲良しでした。何も言わず自然に仲直りできるのって尊いなー、とほっこりしました。(妹ちゃんは合羽をinside outに羽織っていて、友達に突っ込まれていましたが笑)なんだかんだあっても兄弟姉妹はいいですね💕

新年度スクール営業時間のお知らせ

生徒の皆様、保護者様、素敵な春休みをお過ごしでしょうか。桜も見ごろになり、気温もかなり暖かくなりましたね🌸

表題に関しまして、スクールの営業時間は平日(火~金)20時までとさせていただいておりましたが、新年度(2021年4月)より21時までに戻させていただきます。営業時間の変更により、20時以降にお越しいただいていた生徒の皆様にはレッスン時間の変更等ご協力をいただきありがとうございました。

4月1日よりまた皆様とお会いできます事、講師スタッフ一同楽しみにしております!

春の入会金半額キャンペーン🌸

緊急事態宣言も解除され、春から気になっていた英会話を始めてみようかな?とお考えの皆様、現在PLSではこの時期としては大変珍しい「入会金半額キャンペーン」を行っております!
新年度(4月)より新しく開講をするクラスもたくさんございますので、既存のクラスに入るのはちょっと…と抵抗のある方には今がチャンスです🌈仲の良いお友達を誘って一緒にクラスをスタートすることも可能ですよ🌟
また、お子様のクラスだけではなく、大学生~シニアクラスまでございますので、是非この春に英会話を検討されている方はお気軽に無料体験にお越しください!
ご予約は☎03-5306-6050またはHPお問い合わせページよりお願いいたします。

皆様からのご予約をお待ちしております!


※3月25日~3月31日まではスクールの春休みとなっておりますが、無料体験のお問い合わせは随時行っております

pls2021march_omote_web.jpg
体験レッスンに申し込む